障害年金の話しの前に
公的年金とは?
公的年金である障害年金を知るためには、まず、公的年金制度を知る必要があると思います。以下、簡単ですが日本の公的年金制度の仕組みを述べます。
法律に基づいて、国が運営している年金を公的年金といいます。日本の公的年金を大きく分けると次の3つになります。

国民年金 | 日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入する年金。 |
---|---|
厚生年金保険 | 厚生年金保険の適用されている会社などに勤務する人が加入する年金。 |
共済年金 | 公務員や私立学校教職員などが加入する年金。 |
また、国民年金に加入する人(被保険者)は、次の3種類に区分されます。
第1号被保険者 | 厚生年金保険や共済組合などに加入していない、自営業者・自由業者・農業/漁業従事者・学生・無職の人など。 |
---|---|
第2号被保険者 | 厚生年金保険や共済組合などに加入している本人。 |
第3号被保険者 | 第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者。 |
上の表の第2号被保険者の欄をみると、「厚生年金保険や共済組合などに加入している本人」となっていますね。これは、厚生年金保険などの被保険者は、同時に国民年金に加入していることを意味します。
つまり、国民年金は公的年金の基礎となる年金(基礎年金)で、会社員や公務員が加入する厚生年金や共済年金は、いわゆる「2階建て」と 呼ばれる構造になっているのです。
この構造を図にまとめると、次のとおりになります。

所在地
〒107-0052
東京都港区赤坂4-8-19
赤坂フロントタウン3階
営業時間
営業時間9:00〜17:00(土日・祝休)